 |
|
|
|
|
|
@管路、弁、栓情報を得る方法は、事業所内にあるマッピングシステム他、図・書から入手しており、情報量も少なく現場の情報と異なる場合もあり、適切、且つスピーディーな対応ができない事も
起こる。
|
 |
現地仕切弁に設置したICタグより、事業所内PCにその情報をダウンロードし、事業所内に於いても現地情報を共有化できる。
|
 |
管路及び弁、栓の豊富な属性データを
保持する事ができる。更に現場からの情報を入力している為、適切、且つスピーディーな対応ができる。
|
( 具体例 )
深度の誤判断で、矢板、掘削機等の再搬入事例もあり、工事の遅延、コストの上昇になる。 |
|
|
|
( 具体例 )
現場で即、正確な判断ができる為、適切な資機材の調達指示が行え、工事がスムーズに進行し、コストの削減が図れる。 |
|
|
|
|
|
A現地仕切弁には深度、口径等の限定情報しか無く現場作業者の情報量としては、不安定である。 |
 |
必要な全ての仕切弁属性データ、更に
管路データまで、現地仕切弁に取付けた
ICタグに記入し保持できる。
|
 |
切図等、必要な資料が全く無くても、現地で必要な全ての管路及び、仕切弁情報が確認できる為、安心して作業ができる。
|
( 具体例 )
不容易に作業を行い、赤水、濁水等が発生し、地区住民に迷惑を掛ける事もある。
|
|
|
|
( 具体例 )
仕切弁及び管路の詳細なデータと、過去の作業履歴等を認識し作業が実施できるのでより安全である。
|
|
|
|
|
|
B現地調整仕切弁には塩ビキャップ等を使用し、
簡単に、マジックで記入された情報しか保持されていない場合もある。 又紛失する可能性がある。 |
 |
開度はもちろん、過去の操作履歴も確認できる。
|
 |
正確な情報を確認して作業に従事できる為、
誤操作を防ぐ事ができる。
|
( 具体例 )
開 、1/2 |
|
|
|
( 具体例 )
2004/4 全閉 1995/7 15 回開
1998/7 8 回閉 1987/10 全閉 |